各種ビタミンのはたらき

必要不可欠な“潤滑油”ビタミンの栄養的生理作用

吉田 勉 著 1996.12.23 改訂版 2003.03.12 発行
ISBN 4-89295-435-7 C2177 文庫サイズ 48ページ 本体 250円(税抜)


ビタミンは体の機能を円滑にする潤滑油

各種ビタミンのはたらき

私たちの体の機能は、食物を介して体内に取り込まれる栄養素の働きで維持されています。栄養素とは、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミンの五種類を指します。このどれが欠けても健康な生命活動は成り立ちません。

炭水化物とたんぱく質、脂質の三つは必要量が多いことから「三大栄養素」と呼ばれ、体を動かすエネルギー源としてもとても大切なものです。一方、必要量の少ない残りの栄養素は「微量栄養素」と呼ばれ、そのうちの無機質(主として有機化合物を構成する炭素・水素・酸素・窒素以外の元素)がミネラル、また有機化合物(生活機能をもつ物質)が本書の主題であるビタミンです。

ビタミンは、ほかの栄養素の働きを円滑に進めるのに必要不可欠な物質です。三大栄養素をエネルギーに変えるときに生じる種々の化学反応を助けるほか、たんぱく質や無機質を体の構成物質として使うときに補佐する役目も担っています。いわば、体の潤滑油といった役どころです。

微量栄養素ですから、ビタミンの必要量は多くてもせいぜい数十r。中には千分の1r(マイクログラム=μg)単位で十分なものもあります。しかし、原則的に人体内では合成できない栄養素なので、随時、食物から補給していく必要があります。またビタミンは、不足すると体に障害が起こる必須成分として重要なほか、積極的にとることで各種疾患に対する薬理作用が期待できる場合もあります。

本書では、まず各ビタミンの栄養的な生理作用について紹介し、最後の第三章でビタミンの薬理作用を紹介していきます。

なお、薬理作用を期待する場合は、通常の必要量(栄養所要量)の10〜100倍のビタミンが必要となります。この量を満たすにはビタミン剤や栄養補助食品の利用が必須ですが、これらの誤用および乱用は恐ろしい過剰症を招く原因にもなるので十分な注意が必要です。食物以外のものからビタミンをとるときは、必ず医師・薬剤師・栄養士の指導のもとで慎重に利用するようにしてください。


その他の各種ビタミン関連書籍